創業融資を受けるかどうか迷われていませんか?
人によって創業時の状況はさまざまですので、一概にどちらが正解ということはありません。
ですが、私は創業融資を受けることをおすすめしています。
それには以下の理由があるからです。
創業後は実績が必要となる
創業融資は、その名の通り「創業期」だからこそ受けられる制度です。
創業して時間が経ってしまうと、金融機関は実績を求めるようになり、赤字や資金不足が見えていると融資を受けづらくなります。
つまり、黒字決算や安定したキャッシュフローがなければ審査が通りにくくなるのです。
一方、創業時は実績がないことを前提に審査してくれるため、事業計画書の内容や自己資金の割合、経営者の人物面を重視して評価してもらえます。
これは「創業時の強み」と言えます。
創業直後に「売上がまだ少ない」「赤字が続いている」という状況になってしまうと、金融機関はどうしても慎重になります。
だからこそ、実績を積み上げる前の段階で、十分な資金を確保しておくことが将来の安定経営に直結するのです。
おカネに困ってからでは遅い
経営者の中には「資金が足りなくなったら、その時に借りればいい」と考える人も少なくありません。
ですが実際には、資金繰りに余裕が無くなった状態で融資を申し込んでも、審査が厳しくなります。
残高が減って資金ショートが目前に迫った状態では、金融機関は「返済できないリスクが高い」と判断される可能性が高くなるからです。
おカネは「必要になった時」ではなく「余裕があるうちに」借りておくのが鉄則。
余裕資金があれば、急な売上減少や突発的な支払いにも落ち着いて対応できます。
また、資金に追われず冷静に経営判断ができるのも大きなメリットです。
「おカネに困ったら借りる」という発想は、個人の消費者ローンやクレジットカード感覚に近い考え方です。
経営においては逆で、「困る前に借りる」ことこそが、健全な資金繰りを維持するための基本となります。
将来の資金調達に良い効果がある
創業融資を受けるもう一つの大きなメリットは、将来の資金調達にも良い効果をもたらすことです。
金融機関は「最初からの付き合い」を重視します。
創業時からの取引実績があり、約束どおりに返済を続けている実績があれば、その後の融資審査が格段にスムーズになります。
また、日本政策金融公庫や信用保証協会付き融資で返済実績を作ることは、他の銀行から見ても「信用力の証明」になります。
融資は金額の大小に関わらず、履歴を積み重ねること自体に大きな意味があります。
さらに、創業融資をきっかけに担当者との関係性を築くことで、経営相談や補助金・助成金などの情報提供を受けられるチャンスも広がります。
融資は単なる資金調達手段ではなく、将来に向けた金融機関との信頼関係づくりの第一歩でもあるのです。
サービスメニュー
- プロフィール
- 無料相談(20分・創業融資に関するお悩みを、20分で基本だけ確認する“入口”の相談)
- スポット相談(45分・資金繰りや融資条件の具体的アドバイス)
- 創業融資の申請サポート(事業計画書作成、必要書類整理、面談対策までトータル支援)